こんにちは、あやめです。
実は苦手なものがあります。
高いところです。
小さいころ、興味本位で乗ってみたはいいのですが
あまりの高さに、コワイコワイと泣き叫び
母におんぶされるという始末。
以来、高いところが大ッキライになってしまいました。
しかし、今回は観覧車に乗る機会に遭遇。
過去のトラウマを克服するべく、乗り込みました!
国営ひたち海浜公園
茨城県民なら一度は訪れるひたち海浜公園。
小学3年生・4年生の遠足鉄板コースになっています。
わたしも何度もお世話になりました。
最後に行ったのは、小学校6年生だったかな?
14年ぶりの国営ひたち海浜公園です。
今回は、Flowering 2016の最終日でしたので入場料は無料でした!
観覧車に乗るまで
観覧車はどこにある?
大観覧車はプレジャーガーデンエリアにあります。
南口から入ったほうが、近いと思います。
今回は、西口から入ったのでちょっと歩きました。
はじめは、観覧車あるなーくらいだったのですが、
だんだん判明するこの大きさ。
子どものときのトラウマがよみがえってきます。
あとよーーーくみると、
あの白いゴンドラ、床が透けてる!?
選べるのならば、あの白いやつには絶対乗らないと心に誓いました。
ちなみに正面はこんな感じ
うーん、いがい(茨城弁で大きい。英語のHugeに相当)
料金
大観覧車は乗車料金600円です。
のりもの券うりばで必要な分だけ買います。
大観覧車のすぐ下にのりもの券うりばがありました!
チケット一枚100円なので、6枚必要です。
回数券を買うと、のりもの券1100円分を1000円で購入できます。
今回は3人の友だちと乗ったので、11枚綴り2枚と、チケット2枚を購入。
550円で乗ることができました!
もっとたくさん乗りたい!という方には
のりもの1日フリーパス3200円で乗り放題。
4人分一緒に購入するなら
まとめて得のりもの1日フリーパス12000円で購入できます。
のりもの券の色は緑
さすがに10年以上も経つと、マスコットキャラクターの画風がちょっと変わっていました。
いざ乗車
入り口の時点で、ふつうのゴンドラと
シースルーゴンドラ(多分、白いやつ)を選べたのは嬉しい!
迷わず、一般のゴンドラ乗り場を選択です。
シースルーゴンドラは混んでいましたが、
一般のゴンドラはサクサクと乗ることができました。
ゴンドラは最大で6人乗りだそうです。
もう後戻りはできない、乗り込みます。
あとは12分間を耐えるのみ!
ああ、地面が去っていく。
この辺はビルの上から見たことある感覚。
木が目線の下に!
この辺りから手すりをがっちり掴んでいました。
友「そーいえば、今日は風強いよねー」
言わないで(T_T)
ひたすら怖さを和らげるために、ひたすらしゃべって写真を撮りまくります。
遊園地がこんなに小さく見えるー
うふふふー
ゴルフコースなんてあるんだー
うふふふー
気が付いたらもうてっぺんじゃ~~ん
気が付かなかったー
気がつきたくなかった!
だんだん下がっていく高度。
やっと半分終わった、あと6分
途中で風に煽られたり、謎の金属音がしたりで
ときどき生きた心地がしませんでした。
木のてっぺんまで帰ってきた!
あと少し!
お疲れ様でした!
結論:ひたすらしゃべって、写真とっておけばどうにかなる。
一緒に乗った友達に笑われながらも、なんとか12分乗り切りました!
子どもの時のような恐怖心がまた戻ってくるかと覚悟していましたが、
めっちゃ写真とってたら、なんとか乗り切れました。
また乗りたいかって?
自分からはしばらくいいです。おごってくれるなら考えます。
それでは!